化学・材料系エンジニア
ヘッドハンター・人材紹介会社
機械系エンジニア(機械・電気・電子)
生産管理・品質管理・品質保証・工場長
掲載開始日:2024/09/27
- N1、N2保有者歓迎
- ベトナム在住者歓迎
- 日本在住者歓迎
- 女性が活躍
- 男性が活躍
- 土日完全休み
- 積極採用(2名以上募集)
・合成、反応、劣化、等の研究・検証、合成プロセス設計
・基礎研究〜応用研究、合成、実験、分析、評価
・HPLC等の機器分析、レポート、補助的業務
【開発製品】
・EV自動車、FCHV自動車、ハイブリイド自動車(普通車・大型車両)などに関連する素材・材料
・自動車部品、駆動系機器、搭載機器、内装樹脂部品などに関連する素材・材料
・医療機器、通信機器、交通機器、鉄道機器、船舶機器、宇宙機器、航空機器などに関連する素材・材料
・家電製品、住宅機器、音響機器、半導体製造、生産機器などに関連する素材・材料
【プロジェクト例】
・有機機能材料、デバイス材料、等の評価 、解析、分析、データレポート ・回路基板等の有機膜生成、検証、製品化検討 ・測定・分析(UV、顕微鏡、SEM、TEM、HPLC等) ・化合物の分析、解析、設計、調査、物性測定、機能性評価
募集内容
会社名 | SAKURA International Inc. |
---|---|
職種 | 機械系エンジニア(機械・電気・電子)|生産管理・品質管理・品質保証・工場長 |
業種 |
製造・メーカー 人材紹介・人材派遣・HR |
勤務地 | 東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/栃木/群馬(関東) |
勤務時間 | 9:00~18:00 |
雇用・契約形態 | 正社員 |
想定年収 | 日本・円 300万円 ~ 400万円 |
給与についての説明 |
月給23万円〜30万円 現年収、能力や経験を考慮し、優遇 ※上記のほか、諸手当(通勤交通費など)を支給する。 【福利厚生】健康保険、雇用保険、厚生年金保険、時間外労働手当、役職手当、通勤交通費 (全額支給)、入社研修、技術者支援制度、資格取得祝金制度、社員交流 : 年2回程度の社員交流イベント実施、 社員研修 : 年1回程度のビジネス・コミュニケーション研修実施、社員紹介協力制度 |
採用企業の説明 | 日本人エンジニアだけでなく、中国、韓国、インド、バングラディッシュ、フランス、アメリカなど多国籍のエンジニアが活躍しています。最新技術に触れられる機会も多く、グローバルな視点を持ったエンジニアになることができる環境です。入社後はスキル・経験・適性・志向を考慮の上、面談によって最適なプロジェクトを決定します。事前にスキルミーティングを実施し、保有スキルを発揮できるプロジェクトを検討しご提供します。 |
応募情報
応募条件 | 【必須条件(MUST)】 ・産業素材としての化学品、新材料などに関わる何らかの開発・研究・検証スキル ・インタビューを日本語で受け答えできるレベルの日本語能力(目安N3以上) 【歓迎条件(WANT)】 ・半導体製造のプロセス開発、メタマテリアルを用いたデバイス開発 ・磁性材料、熱硬化性樹脂、ナノ粒子材料の研究や開発、評価の経験 ・電池の製品の技術開発、設計、評価、解析 ・大学等で化学工学や材料工学、バイオテクノロジーを専攻していた経験 など |
---|---|
日本語のレベル | 会議に参加できるレベル |
一次面接の種類 | 通常面接 |
休日についての説明 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇(結婚、配偶者出産、忌引等) ※年間休日120日以上 |
通勤・アクセス | 取引先企業内 (東京・神奈川・埼玉エリアのプロジェクトで通勤考慮します) |
企業情報
会社名(英語) |
SAKURA International Inc. |
---|---|
会社名(日本語orベトナム語) | サクラインターナショナル株式会社 |
住所 | 大阪府大阪市中央区備後町1-7-3 ENDO堺筋ビル3F |
代表者名 | 代表取締役社長 妙代 金幸 |
設立年月 | 1980年02月 |
従業員数 | 220名 |
業種 | 人材・HR |
資本金 | 72,000,000円 |
事業内容 | 国内・海外の各種イベントの総合企画、有料職業紹介事業等 |
会社ショートアピール | 当社は、世界最大規模のテクノロジー見本市である『CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)』をはじめ、東京オリンピック/パラリンピック、さらには来年開催予定の大阪/関西万博など、海外の展示会やイベントを通じ、様々な企業様のPR活動をお手伝いしてまいりました。 日本国内はもとより、世界中で行われているさまざまなイベント・展示会に取組んできたことから、これまで国籍問わずグローバルに活躍できる人材を積極的に採用してまいりました。この経験が、グローバルに活躍される皆様のお役に立つことができるのではないかと、人材サービス事業部を立上げ、皆様のキャリア形成をサポートしています。 |